エネルギー関連

EV関連

エネルギー資源の輸入が止まると、日本が全力でイモ栽培するしかない理由

みなさん、こんにちわ。 私は最近相次いで「備蓄・サバイバル」系の記事を出していますが、なぜこのようなことに力を入れているかというと、それはズバリ、 「2024年・2025年・2026年の3年間の危機」を見据えているからです。 とくに2025...
アジア

なぜ中台戦争が勃発すれば国内の生産と流通は全面停止するのか!?

日本には固有の「危うさ」がある。 一言で言うなら、日本経済は「化石燃料上の楼閣」である。しかも、他の先進諸国に見られないほど極端に外国のエネルギー地下資源に依存している。 北米・EU(内で融通し合える国々)・オーストラリアとは訳が違うのであ...
戦争・紛争・革命・崩壊

『マッドマックス』最新作は大衆に革命をけしかける映画だ!

「パナマ文書」や「オックスファム・レポート」と並んで、私は「マッドマックス 怒りのデス・ロード」もまた世界恐慌の仕込みではないかと主張しました。 小ネタですが、今回はそれについて説明したいと思います。ちなみに「*スポイル注意記事」ですので、...
予言・予知

【予知夢】近未来、東京以北の閉鎖と首都移転が起きる!?

■保江邦夫博士とある近年の著作 今、私の手元に『古神道《神降ろしの秘儀》がレムリアとアトランティスの魂を蘇らせる時』(ヒカルランド)という本がある。題名にはやや引いてしまうが、著者はノートルダム清心女子大学大学院教授にして理学博士の保江邦夫...
エネルギー問題

電力消費者に回される20兆円の請求書

以下は資源エネルギー庁がリリースしている平成25年5月末時点の再生可能エネルギー発電設備の導入状況である。 「太陽光(非住宅)」という項に着目してほしい。2011年度以前は累計でも約90万kWの設備容量に過ぎなかった。それが翌年に通称FIT...
EV関連

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(後半)

メリットその3:これからエネルギーの利用効率が向上していく その1のエネ安保のメリットのところで、「自動車のエネルギー源を石油から天然ガスに移すというなら、何も自動車をEV化しなくても、ガス車化すればいいではないか」と訝る人もいよう。宅配便...
EV関連

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(前半)

これはEV懐疑派の有力論拠の一つである。果たして、このような考えは正しいのであろうか。それともただの思い込みだろうか。 これを当記事のテーマとする。 これは換言すれば、以下の両者の比較である。 A:「原油→精製→輸送→自動車」 B:「化石燃...
EV関連

見えてきた石油の限界

「昔、石油の埋蔵量は『あと40年分しかない』と言われていた。だが、それから40年経った今でも、相変わらず『あと40年分』と言われているじゃないか」 このように冷笑する人が少なくない。 BPの統計によると、2011年における石油の可採年数は「...
エネルギー問題

すでに一部が半植民地状態の日本の電力市場

2013年4月6日(土)の日経新聞にこんな記事があった。 韓国中堅財閥で太陽電池の生産・販売を手掛けるハンファグループは日本で再生可能エネルギーの売電事業に参入する。年内に総出力10万kWの太陽光発電所を建設する方針。総投資額は300億円程...
EV関連

電気自動車は本当に普及しないのだろうか

大西宏先生の「いくら夢や理想を語っても、充電スタンドをつくっても電気自動車は普及しない」を拝読した。 暗闇の中に存在する彫像の姿を正確に知るためには様々な角度から光を当てねばならないように、真実もまた視点の異なる人々が論じ合うことにより浮か...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その10)――太陽と風で自動車が走る日(太陽編)

石油自動車を走らせるのに必要な膨大なインフラ 日本は原油の大半を中東から輸入している。砂漠で掘削された原油は、パイプラインで港まで輸送され、そこからスーパータンカーで3週間かけて日本へと運ばれる。国内の主要な港には石油精製施設があり、そこで...
EV関連

本当に求められる充電インフラとは?――政府は急速充電器の整備費を追加せよ

公共事業には正しいものと、間違ったものがある。 これから伸びる「芽」の部分に投資する場合は、経済効果が高い。EVの充電インフラを整備することは、これに当たる。言ったように、EVの車体のほうは5年後くらいには普及条件を満たす。よって、その5年...
EV関連

急速充電器の速やかな整備が「ドミノの最初のひと押し」になる

この記事は、前回の「ピンチをチャンスに変えれば次の時代は日本がリードできるかもしれない」の、実質的な続編なので、まずはそちらのほうから目を通していただければ助かります。 EVの本格普及を妨げる最大の要因とは? 昨年の投稿で私はこう述べた。 ...
EV関連

ピンチをチャンスに変えれば次の時代は日本がリードできるかもしれない

2012年度の貿易赤字は6・9兆円だという。 日本エネルギー経済研究所によると、うち火力燃料費の増額分が3・2兆円。今年もほぼ同程度の燃料費に落ち着くが、仮に26基の原発を順次再稼動させれば1・1兆円分の燃料費を削減できるという。逆に言えば...
EV関連

今後ますます高まっていく急速充電器のニーズ

経済産業省が「世界に先駆けてEVを本格普及させる」という目標を掲げました。そのために、充電インフラの整備促進に約1千億円もの予算を投じるそうです。日経新聞の1月18日付の記事によると、急速充電器3万5700基、普通充電器7万4千基の導入を目...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その9)――急速充電器の迅速な整備がEV普及の鍵を握る

今後十年でバッテリーの性能とコストは大きく改善し、とりわけ「走行距離の短さ」と「価格の高さ」というEVの欠陥はほとんど解消されること。 結局、EVの普及の妨げとなるのは、「充電器の未整備」であり、それさえ進めば、あとは市場まかせでも勝手に普...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その8)――EVの欠点は十年以内にすべて解消する

これまで現行車の代替としてバイオ燃料車・燃料電池車・天然ガス車がふさわしくないと論じてきたが、だからといってEVの将来性までが約束されるわけではない。現に、EVを購入したいというユーザーは少ない。その理由は、「価格が高い」「走行距離が短い」...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その7)――第二次自動車界大戦の行方は?

(再掲時付記:長いので、最初に結論を持ってきます。 脱石油のキー対策となるのが「自動車の脱石油化」。しかし、バイオ燃料車・燃料電池車・天然ガス車は代替適格性に欠けている。 以上。以下から本文です。) 今から一世紀ほど昔、ディファクト・スタン...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その6)――バイオ燃料車よりEVの理由

2012年3月10日の「池上彰スペシャル」では、東日本大震災の約1年後ということで、エネルギー問題を特集していた。そこで大きく紹介されていたのが、バイオ燃料産業の成功モデルとされるブラジルの事例だ。 同国は70年代の石油ショックを機に、代替...
エネルギー問題

原子力バージョン2.0ー「キャンドル炉」と「海中ウラン採取法」のコンビ

前回言及した「CANDLE炉」ですが、その考案者である東京工業大学原子炉工学研究所の関本博教授によると、Constant Axial Shape of Neutron Flux, Nuclide Densities and Power Sh...
エネルギー問題

原子力が持続可能エネルギーになる日

核燃料サイクルは即刻中止すべきだ。これは相場でいえば「損切り」のようなものなので早ければ早いほどいい。インドがこの技術を欲しがっているので、一番いいのは数兆円くらいで施設を丸ごとインドに売り飛ばすことだと思う。 理由は「必要ないから」である...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その5)――石油産業のバイオ産業への転換を支援しよう

自動車のEV化はすでに規定路線であり、政策面で後押しすることによってさらにスピードアップせよ、というのが前回の主張だった。 だが、脱石油にあたり、約1億klの燃料を消費する「運輸部門」と同じくらい重要なのが、約7200万klを消費する「産業...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その4)――2020年、日本の新車の大半が“実質電気自動車”になる

前回述べたように、運輸部門の中核対策は「自動車のEV化」である。 持続可能な新文明へと至るためには「脱化石エネルギー」が不可欠である。そして脱化石エネルギーのためには「脱石油」が不可欠であり、脱石油のためには「自動車のEV化」がもっとも効果...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その3)――脱石油のための運輸部門対策の提案

以下から、私の考える脱石油の方法を述べていきたい。「次の文明はメタン文明である」で述べたこととやや重複するが、ご了承いただきたい。 2010年における石油の国内需要は、以下の表のような状況である。 上の表では、電力部門の石油使用量は約1千万...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その2)――脱石油なくして国の生き残りもなし

最近のギリシアやスペインの状況は、一国の経済が凋落すると、いかに普通の人々が悲惨な境遇に陥るかという見本ではないだろうか。ただ、私にはどうしても将来の日本の姿とダブって映る。なぜなら、少子高齢化や財政悪化と並んで、ある重大な危機が静かに進行...
EV関連

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その1)――持続可能なエネルギーシステムへの道筋

(再掲時付記:長いので、最初に結論を掲げておきます。 自動車のEV化なくして脱石油も、脱化石エネルギーも、持続可能な新文明への移行もない。 以上です。では以下の行から始まります) 一連の記事では、最初に大きな戦略部分を描写してから、次にその...
エネルギー問題

自然エネルギーの次が原子力である!?(後半)

結局「今の原子力」ではガスと自然エネルギーに勝てない このように、郊外はそれぞれ電力自立させ、地元産の自然エネルギーを使った地産地消システムに移行したほうが合理的である。 では、都市部用の電源としてはどうか。経済性の基準でいえば、今のところ...
エネルギー問題

自然エネルギーの次が原子力である!?(前半)

以下は、世間の常識からすればかなり風変わりな主張かもしれない。 あまり賛成反対と熱くならないで、世の中にはこんな奇妙な考え方をする変わった者がいるのか、というやや引いた視線(?)で読んでもらえれば幸いである。 原発か、自然エネルギーか、とい...
エネルギー問題

真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(後半)

町村は自らリサーチし、電力自立せよ 結局、その地域にとって最適の発電方法を見出すにはどうしたらよいか。それは地元の人々が自ら整備に関わることである。中央官僚が一律に指示し、押し付ける行為は有害だ。地方の役人の中には優秀な人たちも多い。霞ヶ関...
エネルギー問題

真の電力改革と自然エネルギー普及策――FITとは異なる日本オリジナル方式の提案(前半)

エネルギーの自立なくして、真の自由も独立もない。市場リスクを伴う枯渇性のエネルギー資源に依存した今日の“安定供給”は、決して永続しない。持続可能なシステムへの移行は時代の希求であると同時に、“持たざる国”にとっては生存の問題ですらある。 そ...
エネルギー問題

洋上発電という日本の切り札(後半)

洋上風力も同時に活用すべし しかも、洋上は海流だけでなく、比較的、風況がよいことも分かっている。 一般に、風車は大型のものほど、出力も採算性も高い。だが、大型化するほど設置場所を選ぶ。ここがジレンマだ。近年、風音公害が問題化し、社会的条件が...
エネルギー問題

洋上発電という日本の切り札(前半)

自然エネルギーを「ポテンシャル・技術的・経済的・社会的条件」等の基準で個別に精査し、その長所・短所を把握し、かつ日本の自然環境と照らし合わせてみると、発電量における自然エネ比を増やしていくためにもっとも効果的な道筋が見えてくる。 それは第一...
エネルギー問題

送電線のない未来へ――脱グリッドという方向性

自然エネルギー財団を率いる孫正義氏と、師匠筋にあたる環境エネルギー政策研究所所長・現総合資源エネルギー調査会委員の飯田哲也氏が唱えているのが「スーパーグリッド構想」である。これは日本を含めアジア各国を大容量の高圧送電線で連結し、互いに電力を...
エネルギー問題

電力改革は失敗に終わる

(付記:長文なので、最初に結論をもってきますね。 今、急激に進歩しているのはエネルギーの個産個消技術なのだ。それを促しているのが市場の力なので、これは誰にも止められない時代の流れだ。つまり、テクノロジーは「これからは送電線を減らしていけ」と...
エネルギー問題

最良の電力システムというものを考える

前回の「実は東京でも電力の地産地消が可能!?」では、 A:2万ha分の太陽光パネルを使った自家発電 B:東京湾ギガソーラーをはじめ2万ha分の商用太陽光発電 *いずれも蓄電池込み の組み合わせによって、東京都は電力が自給できると結論した。 ...
エネルギー問題

実は東京でも電力の地産地消が可能!? ソーラーメガロポリス東京構想

「これからは電力を地産地消する時代だ」ということが言われて久しい。地元に豊富に存在する風力や水力を使って、その地域の電力を賄いましょう、という訳である。 ただ、この場合、念頭に置かれているのは一般に地方というか、郊外である。「東京でやろう」...
エネルギー問題

オフィスビルが電力会社を見放す日(後半) 次世代型のビル自家発システム

ビルの電力消費と電力料金について 典型的なのが靖国通りだが、都心の4車線以上の幹線道路には、ちょうど10階建て前後のオフィスビルがずらりと並んでいる。一方、その裏側というか、一方通行の小道で区切られたブロックの内側になると、5階建て前後の小...
エネルギー問題

オフィスビルが電力会社を見放す日(前半) ガス発電と自然エネルギーの融合

これからわれわれを待ち受けているのは、1・電気料金の値上げ、2・夏場の節電(場所によっては停電)、3・FITの始動、の三つである。どれも電力の自殺行為だ。後世、「思えばこれが旧電力の終わりの始まりだった」などと語られることになるかもしれない...
エネルギー問題

電力の個産個消時代がやって来る! コンピュータと同じく電源もパーソナルな時代へ!

先日、松本徹三先生のほうから「電力のグランドデザイン」についての話がありましたが、将来設計にあたり、プライベート電源のイノベーションによって、今の重厚長大型の電力システムそのものが衰退していく可能性も考慮に入れたほうがよいのではないかと思い...
エネルギー問題

「光の可採化」によってエネルギー問題は終焉する(後半)

そもそも「可採化」とは何か? 「現在の技術的経済的条件下で、ある資源の採掘が可能になった」という意味である。一言でいうなら「今ある手段でペイするようになった」ということだ。たとえば、北海道の地下1万mのところに巨大油田が見つかったとしよう。...
エネルギー問題

「光の可採化」によってエネルギー問題は終焉する(前半)

1954年、光を電気に変える驚異的な技術がアメリカのベル研究所で発明された。太陽電池の誕生である。これによって「光」が「エネルギー資源」の一つに加わった。太陽という宇宙規模の原子力を利用した二次発電が可能になったのだ。この単純な事実は、人類...
エネルギー問題

まだ早すぎるメガソーラー事業はいったん白紙撤回にすべき

仮に孫正義氏とソフトバンクが本気を出してしまい、日本全国に3億kWものメガソーラーを作り上げてしまったとしよう。総工費150兆円、年間発電量はかつて原発が生み出していたのと同じ3千億kWhだ。ところが、地熱だと30兆円の建設費ですむことが分...
エネルギー問題

原発の代わりが務まる自然エネルギーは今のところ地熱だけ

メガソーラーの建設費は、出力1万kWあたり50億円前後である。対して、地熱発電所だと6~70億円もかかる。しかし、太陽光の稼働率は年間12%程度だが、地熱なら80%前後だ。よって、同じ出力でも、地熱は太陽光より6~7倍も多く発電できる。 こ...
エネルギー問題

今のメガソーラーは“メガ負債”となる

前回、『自然エネルギーへの幻想を助長する「原発何基分」という表現』という記事を書いたところ、筑波大学の田代克様から以下のようなご指摘がありました。 現在原発が止まって問題になっているのは夏のピークに電力不足になり停電を引き起こすことです。夏...
エネルギー問題

自然エネルギーへの幻想を助長する「原発何基分」という表現

先日、日本経済新聞を見たら、一面に「太陽光発電、原発6基分に」というインデックスがあり、そんな馬鹿なと思いながら他面の本記事のほうを開いてみたら、こんなことが書いてあった。 「太陽光発電の国内導入量が年内に500万キロワットを超え、600万...
エネルギー問題

水素エネルギー社会は夢で終わる(その3)――R水素はコンセプト倒れとなる

水素エネルギー論者の中には、水素こそ持続可能なエネルギーシステムの核となりうると考える人が少なくない。水素は地球圏にほとんど存在しないが、原料が水であるため、無尽蔵に存在するに等しい。しかも、直接燃やしても、燃料電池に投入しても、どちらにし...
エネルギー問題

水素エネルギー社会は夢で終わる(その2)――「政治的なエネルギー」か?

水素の大量生産・保存・流通のいずれにも難がある 水素エネルギー社会はある重大な問題を抱えている。前回の記事では、燃料電池車のエネルギー効率の悪さ以外にも、その本格的普及を支えるためには専用インフラの新規整備が不可避であるという意味のことを述...
エネルギー問題

水素エネルギー社会は夢で終わる(その1)――燃料電池車への疑問

メタン文明と紛らわしいものに、「水素文明」「ガス体文明」「気体エネルギー文明」などというものがある。最初のは文字通り「水素主体」の文明であり、後の二つも「水素+天然ガス」を意味している。共通しているのはエネルギー源として水素をメインに持って...
政策・戦略

高レベル放射性廃棄物の根本的解決法としての地球外投棄

これから原発を維持するにしても、廃止していくにしても、どちらにせよ必要不可欠なのが高レベル放射性廃棄物の最終処分である。現在、地下300メートル以下に隔離することが法律で定められているが、場所の選定が進んでいない。たしかに、危険な物体が地下...
エネルギー問題

CO2の資源化技術はまだ開発途上だが大いに期待したい

前々回と前回の記事で“アゴラ内世論”からの反応がありました。極めてまっとうなご指摘でしたので、可能な限り疑問等にお答えすると同時に、一般読者の皆さんも含めて改めて地球温暖化対策の最前線に関する理解を深める目的で、ここにシリーズ外記事を急きょ...
エネルギー問題

メタン文明「6つのメリット」まとめ――なぜメタン文明シフトが日本を救うのか

これまでメタン文明のメリットについて長々と述べてきたが、ここらでそれを簡単にまとめてみたい。  第一:資源量が豊富であり、枯渇について当面は心配する必要がない 天然ガスの可採埋蔵量は数百年、将来は一千年 これはメタン文明の最大のアドバンテー...
エネルギー問題

ガス文明化でCO2排出を大幅に削減できる

メタン文明 第6のメリット いよいよメタン文明のもつ「6つのメリット」の最後である。 突然だが、われわれの社会はなぜCO2を排出するのだろうか。意外とこの根本的な問いにサッと答えられる人が少ない。知識人でさえ「人や企業が活動すると自然と排出...
エネルギー問題

天然ガスは石油以上の万能エネルギーである

メタン文明 第5のメリット 石油に対する代替適格性を判断する基準の一つが「汎用性」だ。なぜなら、石油は現実に社会の全消費部門のエネルギーを担っているからである。こんなエネルギー源は他には存在しない。現時点で石油に取って代わるには、ある程度の...
エネルギー問題

エネルギー専門家と専門機関の過ちを見抜く

私は折にふれ日本のエネルギー消費量が4兆kWhもあり、そのうち電力枠が1兆kWh、化石エネルギー枠が3兆kWhと説明してきた。むろん、1兆kWhの電力においても、原発事故前は火力(化石エネルギー)が6割を支えており、今現在は限りなく9割に近...
エネルギー問題

ガス文明化で大幅な省エネが実現する

メタン文明 第4のメリット 日本のエネルギーの需給現状や構造から推察するに、エネルギー源を石油から天然ガスに切り替え、かつその天然ガスの利用技術を洗練させることによって、最終的に原発150基分の年間発電量に匹敵する省エネを達成することができ...
エネルギー問題

「日本経済敗れて足元に巨大ガス田あり」という寓話

南関東ガス田について触れた際、私は「資源量的には自給率向上のほんの一翼しか担えないが、それでも首都圏の真下にあるということで大いに使い道がある」という意味のことを述べ、積極的な開発に賛意を表した。かくいう私も、07年の渋谷区の温泉施設のガス...
エネルギー問題

メタン文明への移行で日本のエネルギー自給率が大幅にアップする

メタン文明 第3のメリット 天然ガスの資源量は十分にあり、かつメタン文明へのシフトでエネルギー安保が著しく向上することは分かった。だが、海外に供給を依存している事実には代わりない。ロシアとの関係もあるが、そういった現実はどこかわれわれに不安...
エネルギー問題

ガス文明化でエネルギー安保は大きく向上する

メタン文明 第2のメリット 天然ガスの可採埋蔵量は数百年、将来は一千年…だとしても、安定供給までが保障されるわけではない。せっかく資源量が膨大でも、安定的に供給されねば意味がない。 石油にまつわる経験を思い出せば、その重要性がよく理解できる...
エネルギー問題

天然ガスの可採埋蔵量は数百年、将来は一千年

メタン文明 第1のメリット 来たる「メタン文明」において、もっとも重要な点からはっきりさせよう。 果たして、天然ガスの埋蔵量はどれくらいあるのだろうか。参考にまでに、現在の日本の年間LNG輸入量が約7200万トンであり、ほぼ1千億㎥にあたる...
エネルギー問題

次の文明は「メタン文明」である(前半)

これまで、自然エネルギー、原子力、天然ガス、石炭などを比較検討して、「石油に代わって次のエネルギーの主役が務まるのは天然ガス以外にありえない」という話をした。 石油は人類が使用するエネルギーの中で最大比率を占めるだけでなく、消費の全部門にま...
エネルギー問題

次の文明は「メタン文明」である(後半)

国産バイオ燃料で自動車需要を賄うことは難しい ここで、バイオ燃料の将来像について見通しておきたい。 この分野では海外が圧倒的に先行している。ブラジルからバイオ燃料を輸入する話もあるが、それでは中東から石油を輸入するよりはマシという程度でしか...
エネルギー問題

豪雪の資源化

昨日2月1日のNHKニュースでは、日本海の猛吹雪が報じられていました。私も初めて知ったのですが、さる豪雪地域では「雪捨て場」というものがあり、次々とやって来るトラックによって築かれた巨大な捨て雪の山が映し出されていました。これを見て、つい、...
エネルギー問題

なぜ石油に代わる最有力候補は天然ガスなのか?(前半)

エネルギー資源は、価格が安く、供給が安定している限りは、別に自給にこだわる必要はない。しかし、その二つの要素が揺らげば、自給できない国にとってたちまちカントリーリスクと化す。石油はその二つの点でよもや欠格化しつつあるエネルギー資源だ(安定供...
エネルギー問題

なぜ石油に代わる最有力候補は天然ガスなのか?(後半)

なぜ原子力だけ先に限界に達したか? ところがである。よくよく見ると、両者の増え方には明らかな差異がある。実はここが重要だ。天然ガスの供給は毎年のように拡大し、1%から20%まで極めて順調に増えている。対して、原子力は98年に13・7%の最高...
エネルギー問題

脱石油に向かって動き始めたアメリカと動かない日本

新石油危機はすでに始まっており、現状のような石油依存を惰性で続けている限り、どうやら日本の衰退は避けられそうにない。もはや「可及的速やかな脱石油」以外に日本の生きる道はないようだ。 実は、日本が着実にその方向性を歩んできたのも事実である。一...
エネルギー問題

新石油危機で日本は急激に没落する

避けられないイージーオイルの減少 急増する世界のエネルギー需要と石油消費に対して、石油の供給のほうはどのような状況なのだろうか。 2010年、IEAは「06年がピークオイルだったかもしれない」と認めた。11年2月には、英ガーディアン紙がウィ...
エネルギー問題

急増する世界のエネルギー需要と石油消費

物質的に「豊か」になるとは、どういうことなのか。それはエネルギーや資源がもっと必要になる、あるいはそれを恒常的に大量消費するようになる、ということだ。 現在、北米・EU・日本、その他の準先進国もあわせた人口はちょうど10億ほどだ。これらの国...
エネルギー問題

日本国のエネルギーの流れと「超省エネ法」の紹介

エネルギー問題は日本の様々な社会問題の中でも最難問の一つである。これを解き、将来に向けたベストな戦略を練るためには、最低限、日本のエネルギーの需給構造を把握することが不可欠だ。だが、一般にはエネルギー自給率以外のことはよく知られていない。こ...
エネルギー問題

孫正義氏の「電田プロジェクト」は本当に駄目なのか?(前半・擁護編)

昨年、ソフトバンク孫正義社長は、耕作放棄地などにメガソーラーを建設し、電力需要の数割を賄うとする「電田プロジェクト」をぶち上げ、賛否両論を巻き起こした。当時の管総理の熱意もあって、8月には太陽光・風力・小規模水力・地熱・バイオマスによる発電...
エネルギー問題

孫正義氏の「電田プロジェクト」は本当に駄目なのか?(後半・批判編)

このプロジェクトの、あるいはメガソーラーの、いったい何が駄目なのか? 以下から挙げていく批判は、前半で述べたメリットを覆すものである。よって、結果的に「持ち上げておいて、落す」形になるが、それは決して実現不可能との烙印を押すことが目的ではな...
エネルギー問題

脱原発派に突きつけられる究極の選択

今日、大きくは原発賛成・反対という論点ばかりがクローズアップされ、百万言が費やされている。だが、見過ごされがちなのが、脱原発派の内輪の論点だ。大きく分ければ急進派か漸進派(少しずつ進む)ということになろうが、後者でも10年から20年の時期を...
エネルギー問題

「反原発派は具体的な対案を出せ」に応えてみる

以下、原発に対する是非論はひとまず横に置き、一種の思考実験として脱原発のテクニカルを模索してみた、という趣旨でご理解いただきたい。 まず、反原発派の大半は「原発全基を止めても電気は足る」と主張しており、これが即時全停策の有力論拠となっている...
エネルギー問題

鳩山公約は「環境ベルサイユ条約」と化す

そもそも地球温暖化人為起源説の真偽を論じることは、一般人には分を超える。当該問題に関しては以下の客観的事実が存在している。 1・地球の平均気温は上昇している。 2・大気中のCO2濃度は年々増加している。 3・CO2は温室効果をもつ。 4・気...
エネルギー問題

石油文明から脱却するための具体的な方法

数ヶ月前、孫正義氏は年々膨張する化石燃料の輸入費のグラフを掲げて、「だから太陽光発電を増やしていかねばならない」と一席ぶった。一方、金融日記の藤沢氏の場合、結論部分が「だから原発維持」に代わっている。 だが、私に言わせれば、両者は共に勘違い...
エネルギー問題

ガスパイプラインで日ロは「ウィンウィンの関係」になるか

ロシアの爆撃機が日本を周回した後で、あえて主張する。「日本はロシアとの間に天然ガスのパイプラインを敷設すべし」と。 ロシアの天然ガスの可採埋蔵量は世界一の48兆㎥だ。未発見や非在来型ガスも含めれば、将来的に百兆㎥を超えても不思議ではない。宗...
エネルギー問題

東京ガス田の復活とメタンハイドレートの可採化に向けて

日本経済の沈滞ムードを吹き飛ばすには大胆な策が必要だ。 国内のガス田としていつも注目されているのが中国と争いになっている東シナ海のガス田だが、われわれはそれ以上に己の足元に目を向けてみるべきである。東京の真下には巨大な「南関東ガス田」が眠っ...
エネルギー問題

日本は電力の地産地消を飛び越して一気に個産個消を目指せ

日進月歩の技術革新を勘案しないと、エネルギー論議ほど陳腐化し易いものはない。 今年(2011年)3月、一つの技術的なブレイクスルーがあった。住友電工の開発した「溶融塩電解液電池」がそれだ。同社の発表では1kWhあたりの価格が約2万円、容積は...