エネルギー問題特集のはじめに
私の理想は人類社会が「持続可能文明」へと移行することです。
その目標を実現するためにはどうしたらよいか。やはり、まずは文明の大元であるエネルギーから持続可能を実現しなければなりません。換言すれば「エネルギーの永久自給国」になるということですね。そのためには、石油や天然ガス、石炭などの地下資源をひたすら食い潰す今の文明のあり方を根本から改めなければなりません。
しかし、近代以降、化石エネルギーの大量消費を続けてきた私たちにとって、それは容易なことではありません。とりわけ、20世紀以降、人類は石油という黒い液体に呪縛されてきました。2014年半ば以降、石油価格はいったん落ち着きを取り戻しましたが、再び上昇に転じない保証はありません。どうやら、中東戦争やサウジアラビアの混乱は、そう遠い将来のことではなさそうです。経済的・環境的、そしてエネルギー安保的にも、人類は可及的速やかに脱石油を成し遂げることを求められているのではないでしょうか。
また、それが脱化石エネルギーの実現と、ひいては持続可能文明へと移行する上でも、不可欠なプロセスだと確信します。実は、それが出発点でした。そして、その問いの答えが「自動車のEV化」だったわけです。それについて記したものが以下の記事です。
将来の国難を回避するため、今こそこの戦略を実施する時だと確信しています。
「EVの普及を急げ」シリーズ
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その1)――持続可能なエネルギーシステムへの道筋
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その2)――脱石油なくして国の生き残りもなし
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その3)――脱石油のための運輸部門対策の提案
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その4)――2020年、日本の新車の大半が“実質電気自動車”になる
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その5)――石油産業のバイオ産業への転換を支援しよう
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その6)――バイオ燃料車よりEVの理由
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その7)――第二次自動車界大戦の行方は?
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その8)――EVの欠点は十年以内にすべて解消する
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その9)――急速充電器の迅速な整備がEV普及の鍵を握る
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その10)――太陽と風で自動車が走る日(太陽編)
- なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その11)――太陽と風で自動車が走る日(風編)・・・未稿
「急速充電器の普及を急げ」シリーズ
- 今後ますます高まっていく急速充電器のニーズ
- ピンチをチャンスに変えれば次の時代は日本がリードできるかもしれない
- 急速充電器の速やかな整備が「ドミノの最初のひと押し」になる
- 本当に求められる充電インフラとは?――政府は急速充電器の整備費を追加せよ
EV全般
*メニューの「エネルギー関連」の下位「EV関連」からでも見られますが、以下、ブログカード方式でも貼り付けておきます。